RPAを導入するなら、自社のタイプに合わせたものを選ぶ必要があります。そのため、RPAのサーバー型とデスクトップ型のどちらがメリットが大きいのか、比較検証もしておきましょう。
また、RPAを導入する際に失敗を防ぐ意味でも、まずツールの選び方やどう処理するのかも確認が必要です。こちらでは、RPAの失敗を防ぐ心得や比較して選ぶポイントをご紹介します。

選び方の基本は?RPAを選択するための知識
導入するなら、RPAのどんな型が自分に向いているのかしっかりと比較する必要があります。RPAをサーバー型にするかデスクトップ型にするかで、ツールの動作環境が違うからです。
選び方のポイントは、小規模のツールが向いているか大規模のツールが向いているかで決まります。以下に、RPAのサーバー型とデスクトップ型の違いなど解説します。
◆サーバー型のRPAの場合
PCをもし持っていなくても、サーバーからロボットを動かすことが可能なので、一括管理が簡単というメリットがあります。しかし、導入するときの費用が少し高いため、小規模のツールには向いていません。
RPAを導入するなら、メリットとデメリットを比較して型を決める必要があります。
◆デスクトップ型のRPAの場合
PC上でロボットが動作するため、ツール一個ごとにPCが必要になるというデメリットがあります。そのため、PCの台数が増えると管理が大変になるのもデメリットと言えるでしょう。
大規模の場合は、管理が大変になるのでデスクトップ型は向いていません。しかし、小規模の場合は導入コストも下がり、PC一台ごとの管理がしやすくなるのがメリットと言えます。
作業効率のアップにも繋がりますが、どちらにしても、AIのように学習機能がないので、管理する人間を置かないといけません。RPAの最大のメリットは、業務の自動実行ができる点です。自動化できる作業が多いほど、効果を発揮すると言っても良いでしょう。
もしRPAの選び方で迷ったときには、サポートの有無やセキュリティがしっかりしているかなども確認し、デスクトップ型にするのかサーバー型にするかを決めてください。
RPA導入の失敗を防ぐ方法 実際に処理を実行するためにもトライアルを
RPA導入をするなら、まずは導入のメリットや導入目的を明確にする必要がありますが、ほかにも選び方の注意点があるので見ていきましょう。
◆利用する人と管理する人の連携が必要
RPA導入の際には、ルール化されたマニュアルがあると作業効率も処理スピードも上がります。そのため、ロボットの開発チームに利用者が積極的にコミットする必要もあります。
RPAを直接導入するのではなく、開発の段階から業務のヒアリングを行うことも大切です。
◆ツールの選び方は慎重に
RPAはベンダーによってツールが違います。ロボットが人間の代わりになる点は同じですが、操作性や管理にもツールによる違いがあります。もしツールの選び方で迷ったときには、まず同じ業務を違うツールで、実際に自動化して比較してみましょう。
トライアルしながら、まずは業務が実際に自動化できるかの確認も必要です。
ベンダーの意見も大切ですが、実際に処理してみることが必要なので、トライアルは必要と言えるでしょう。
◆最初は狭い範囲から
RPAを導入するなら、まずは狭い範囲の自動化処理から始めましょう。最初から広範囲で使ってしまうと、効果の検証が難しいためです。トライアル&エラーを繰り返すことで、徐々に適用範囲を広げるのがおすすめです。
もし経営陣がRPAの導入を渋っているときにも、実際の効果を提出すれば導入の可能性も広がります。
RPAツールを導入するなら株式会社 シジャム・ビーティービーへ 無料トライアルをご用意
RPAを導入するときには、どんなタイプが自社に合っているかを比較してみることが大切です。費用を抑えるかツールの機能を抑えるかを比較すれば、どちらのタイプを選ぶべきか決まるでしょう。
RPAを導入したことによる失敗を防ぐためにも、ツールの選び方やトライアル&エラーは必須と言えます。
株式会社 シジャム・ビーティービーではRPAツール「JobAuto」を提供しています。低料金で、サーバ機能と仮想環境動作を標準搭載した多機能かつ高機能のRPA製品です。30日間の無料トライアルもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
※無料トライアルの申し込みはこちら