カテゴリー
機能紹介

【RPA】ロボットの作成と実行は別のPCで

RPAを導入して使い始めた後に分かったことがあります。ロボットの作成と実行を行うPCを分けたほうが良いということです。

どのような方法で分けたらいいのでしょうか。JobAutoで分けて設定する方法を説明します。RPA選びの参考にしてください。

ロボットの作成と実行のPCをわける

スケジュール実行するPCを設定します。

1.ROBOWEBを開く

2.PCを登録

3.スケジュールを設定

RPA 作成 実行 PC
JobAutoの特設ページが開きます

実行と作成でPCが分かれていないと困ること

作成中にスケジュール実行で実行された場合どうなる?

ロボットは設定されたスケジュールで実行されます。作成中にロボットが実行された場合、どのようなことが起きてしまうのでしょうか。

多くの場合、ロボットの処理はエラーになる

ロボットが実行されているPCで人間が作業を行う(ここだとロボットの作成)と、多くの場合ロボットの処理は失敗します。ほとんどの場合、設定されたとおりに正常に動きません。


ROBOWEBを開く

ブラウザを起動

Chromeなどのブラウザを起動します。

RPA 作成 実行 PC

ROBOWEBへアクセスします

起動したブラウザでROBOWEBを開きます。

RPA 作成 実行 PC

ログインします。以下はログイン後の画面です。

RPA 作成 実行 PC

PCを登録

ロボットを実行するPCを登録します

PC一覧へ登録します。


スケジュールを設定

ロボットを実行するスケジュールを作成します

作成したスケジュールに登録したPCを設定します。


実行されるか確認することも

ロボットの実行予定を確認できます

PCでいつロボットが実行されるかを確認できます。どうしても作業しないといけない場合は、スケジュール実行予定表を見て確認しましょう。


ロボットの実行と作成PCを分けることをお考えなら株式会社 シジャム・ビーティービーのRPAツールを

スケジュールを実行するPCをロボット作成するPCを分けることで、安定した運用を実現します。スケジュール実行予定表を確認すれば、ロボットの処理中に作業を行ってしまうことを防げます。ご興味がある方は無料トライアルをご利用いただき、ご確認ください。

RPAツール「JobAuto」について詳しく知りたい方はこちらから

コメントを残す